個別指導の学習塾『彩希塾』東武練馬駅から徒歩2分

03-5922-5547
お問い合わせ
公式LINE

新着情報

2025/05/25【英語でよくあるひっかけ問題②】readの意味は”読みます”で本当にいいですか?


みなさんこんにちは!

彩希塾の矢田です。

今回は英語の問題によくあるひっかけ問題をご紹介します!!!
定期テストや入試の問題でも出題されることがある問題ですが、知らないと間違えやすい問題をご紹介します。
正解できた方はお友達にぜひ自慢してください(^^)

今回の問題は中学校1~2年生の内容です。
1年生の内容とはいえ、侮ることなかれ!
以下の問題にトライしてみましょう!!!

 

【問】次の空欄に当てはまる単語を記号を選んで答えなさい。

He read this book      .

① today  ② two days ago  ③ two days later  ④ every day 

My friend       to the library and read these books.

① go  ② going  ③ went  ④ goes

 

 

問題は非常にシンプルですが、間違えやすい問題で、1~2年生の方のほとんどがはじめてこの問題に出会ったときは十中八九間違えてしまいます。

ヒントを1つ!

どちらの英文にもある ”read” は、今回の英文では ”読みます” という意味では用いらていません!!!

 

 

 

では、答えを発表します!

 

 

 

準備はよろしいですか?

 

 

 

以下が答えです!!!

 

 

 

【答】

次の空欄に当てはまる単語を記号を選んで答えなさい。

He read this book  ② two days ago  .

My friend  ③ went   to the library and read these books.

 

 

 

この問題は間違えてしまった方はどれにしたかは人それぞれだと思います。

特に1問目の方は、きちんと正解した方以外はどれでもよさそうに感じたかもしれません。

この問題を考える時に大事になるのが、どちらの英文にもある ”read” という動詞の形を考えることです!!

 

2年生の1学期までに、動詞にはいくつかの形があることを学んでいます。
一緒におさらいしましょう。

まずは ”読みます” と訳す現在形の形です。
この時は英文の主語に合わせて形を変える必要があり、
主語が三人称単数形( I, you 以外の一人を表す語)の時は ”reads” を用いて、
主語がそれ以外(I, you, 複数人を表す語)の時は ”read” を用います。
つまり、現在形は ”read” または “reads” です。

次に ”読みました” と訳す過去形の形です。
この時は動詞によって形の変化が異なり、
①動詞の語尾にedの文字を加えるパターンと②個々に特別な変化をするパターンがありました。
ちなみに今回ご紹介した ”read” は過去形になると ”read”になります。

変わってないじゃん

 

と思った方もいると思いますが、この ”read”の場合は動詞の形は変化せず発音だけ変化します。
(ちなみに読み方は “リード” から ”レッド” に変わっています。)

 

今回の問題のカギはそこにあります!!!!

 

日本語訳もないのに、どうやってこの ”read” を現在形か過去形か見分けることができるのか?

それは英文の主語がどちらも三人称単数形だからです!!!
(He = 彼、 My friend = 私の友達 → どちらも I, you 以外の一人を表す語)

もし現在形なら ”read” ではなく、 ”reads” を使わないといけない。
すなわち、今回の “read” は過去形なのです!!!

 

したがって、問題の答えは過去形の文で用いることができる単語を選ばないといけないのです。

もう一度、問題を確認してみましょう!

 

【問】次の空欄に当てはまる単語を記号を選んで答えなさい。

He read this book      .

① today (今日) ② two days ago (2日前) ③ two days later (2日後) ④ every day (毎日)

My friend       to the library and read these books.

① go (行きます) ② going (行っています, 行っていました) ③ went (行きました) ④ goes (行きます)

 

この中で、過去の話に用いることができるのは
1問目は ② two days ago (2日前)  だけです。
2問目も go の過去形の ③ went (行きました)  だけなのです。
(ちなみに2問目の② going はbe動詞と一緒に使う形なので今回は×。)

 

このように、何となく”read” を見たら ”読む” という意味だと考えるだけに留まってしまうと、
間違えてしまう問題が英語にはたくさんあります。

特に入試では、このような一見すると簡単に見えるひっかけ問題が出題されることが多くあります。

また、他の問題についてもご紹介させていただけたらと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

東武練馬で塾をお探しなら
徹底した受験指導と無料の補習授業
彩希塾(さいきじゅく)へ

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

お問合せは、こちらまで

★お電話 03-5922-5547
(月-金曜 14:00~22:00)
(土曜   13:00~20:00)
※講習期間、長期休暇期間は異なることもございます
★ホームページ(24時間受付 可能)
お問合せフォーム

※クリックしていただくとフォームページが開きます

〒175-0083 東京都板橋区徳丸3-2-18 カネムラビル2F
\アクセス抜群/ 東武練馬駅から歩いて2分!
安全・安心の通塾が可能!



03-5922-5547

お問い合わせ

公式LINE